お問い合わせ

お知らせ

' 2014年 ' 一覧

すがよ便り 2014.7.29

今回は、菅与本社前のひまわり畑をご紹介します!

今、本社隣の畑に植えたひまわりが、見どころを迎えています。

ひまわりは、花も大きく、背丈も高いので1本でも存在感があるのですが、畑一面に植えたら・・・圧巻です!植えた私たちでさえも、ここまで壮大なスケールになるとは想像していませんでした(^^;

おかげさまでお子様連れの方が遊びにきたり、カメラが趣味の方が、写真撮影に来られることもあって嬉しいです。

日差しの方角の関係で、みんなそろって面した道路とは逆の方向を向いてしまっているのですが、あぜ道から撮影するとこのとおり!

私たちも畑仕事をしていると、黄金に輝くひまわりが・・・本気でまぶしいのです(笑)
でも不思議ですよね。ひまわりって人を元気にするパワーがあるのでしょうか?見ているだけで、体の奥底から元気が湧いてくるきがします(^O^)
ひまわりの種が予想以上にたくさん採れると思うので・・・どうしましょう?検討中です!

★ご注意!「ながらスマホ」はとっても危険です!★
先日、自転車に乗りながらひまわりをスマホなどで撮影しようとしている中学生のお子さまがいらっしゃって、とても危険でした・・・!菅与本社の駐車場がありますので、自転車、お車を止めていただき、撮影していただくようお願いいたします(>_<)。大人の皆さまも、事故防止のためにお声かけをよろしくお願いいたします。

0729

すがよ便り 2014.7.22

今回ご紹介するのは、「ワクワク農業体験」をしてくれた保育所の皆さんのジャガイモの成長です!

今年は植える時期が少々遅かったので心配でしたが、ご覧のとおりとても立派に成長しております!
みなさんのお名前が分かるように、きちんと名札を立てていますので、収穫のときに「自分が植えたジャガイモだよ!」と言えますね♪

栄養豊富な当社の完熟堆肥をたっぷり使っているので、野菜だけでなく、雑草も元気に生えてきます。

放っておくとどれがジャガイモだか分からなくなってしまうほど草が生えるので、社員が手作業で草むしりをしながら管理をしています。

収穫の時期が楽しみですが、大雨や日照りなど天候の影響に左右されますので、少々不安でもあります。

でも、それは自然相手だから当たり前の事なんですよね。私たちがどんなにがんばっても、自然の力には逆らえません。
程よい日照りと、程よい雨、土の中の微生物たちのがんばりに期待して、美味しいジャガイモがたくさん実ることを願うばかりです!

このように、ジャガイモはもちろん、農産物は全て、自然の育みからできています。自然の恵みに感謝しながら、収穫した野菜をみんなで食べたいですね。

こうして、菅与の「食農教育」はまだまだ続きます!

0722

すがよ便り 2014.7.11

今回は、「短角牛のスネ肉で ビーフシチュー」についてお伝えします。

牛肉には色々な部位がありますが、ビーフシチューにはスネ肉が最適です!じっくり煮込むと柔らかくなってお口の中でホロホロにほぐれる美味しいお肉になります。しかも、スネ肉は他の部位に比べると安いので、おもいっきり使えるのもポイントですね。
牧場を歩き回って伸び伸びと育った短角牛のスネ肉は、旨みが濃くて、とても美味しいんです!

それでは私流のビーフシチューの作り方をご紹介します!

<材料>
短角牛スネ肉 ・・・ 1キロ
ニンニク ・・・ 3粒
玉ねぎ ・・・ 大2個
セロリ ・・・ 小一束
ジャガイモ ・・・ 1キロ
りんご ・・・ 1個
生クリーム ・・・ 100cc
デミグラスソース ・・・ 1缶
月桂樹 ・・・ 2枚
バジル ・・・ 適量

今回は当社の畑で採れたバジルとニンニクを使いました。
1、玉ねぎとセロリを1cm角に切り、オリーブオイルであめ色になるまで炒めます。
2、次にスネ肉を5cm角にカットして、ニンニクとオリーブオイルを火にかけてニンニクの香りを十分に出たら、焼き目をつけるように焼きます。
3、水を加えた玉ねぎとセロリの鍋にスネ肉と月桂樹を入れて 二時間程中火で煮込みます。
4、それからジャガイモをいれて デミグラスソースをいれて味を整えて すりおろしりんごを入れます 生クリームも入れます。塩気が足りなければ、塩を入れて調整します。
5、十分火が通ったら完成!

安価でも、ひと手間加えることで、こぉ~んなにも美味しくなるスネ肉!私は高級な部位よりも料理のしがいがあって好きです♪ご馳走様でした!(笑)

0711

すがよ便り 2014.7.7

今回は、当社の畑でのにんにくの収穫についてお伝えします。

先日、畑のにんにくの収穫を終えました。初めてのにんにく作りでしたので、反省点がいくつかありましたが、まずまずの出来でした!

大きく実ってかたちの揃ったにんにくは、干して販売と加工用にすることにし、不揃いのにんにくは、甘酢漬けにして頂くことにしました。

にんにくはお料理の幅も広く、保存も利くので便利ですよね。どのような形で販売となるか・・・どうぞお楽しみに!

キッチンがちょっとお洒落になって、お料理もおいしくなる、便利なものにアレンジして販売したいと思っています。

畑の野菜は、まだまだ多品種あります。
最近は暑い日も多く、日々の畑の手入れは大変ですが、たくましく育っていく野菜を見ていると、元気になります。

今後の収穫が楽しみです!

0707

すがよ便り 2014.7.3

今回は、横手養護学校の生徒さんの食品リサイクル工場見学についてお伝えします。

6月18日、弊社の食品リサイクル工場に、横手養護学校の生徒の皆さんが見学にいらっしゃいました。

今弊社では横手養護学校から、職場実習のため2名(2年生と3年生)の生徒さんを受け入れているのですが、その様子を見学したり、食品リサイクル工場の業務やその社会的役割を学んでいかれました。

お話によると、養護学校(特別支援学校)では、職場実習の場がなかなかない状況が続いているようです。
将来を担う子どもたちが、社会に出る前に、職場を体験し、働く力を身につける事はとても重要です。しかし、その場がこの地域にないというのですから、実に悲しいことです。

確かに、企業にとっては、準備や指導など通常業務以外にかかる負担はありますので、ひとつ返事で受け入れられるほど容易なものではありません。

しかし、受け入れてみて分かるのですが、私たち企業側も学べることがたくさんあります。指導する従業員は、生徒にとっての社会人の見本になる立場になるわけですから、自身の行動・態度を見つめなおす良い機会になっているようです。

横手養護学校の生徒の皆さんは、身なりも本当にきちんとしていますし、言葉遣いの丁寧さや、挨拶、返事のハツラツさは、むしろ私たちを超えています。仕事をこなしているうちに忘れてしまった、「大切なもの」に気づかされ、社内では「彼らを見習って、自分たちも改善しよう!」という動きも出てきています。
よい意味で、会社に新しい風が吹き込んできたように感じています。

この記事をごらんの企業様、もしご興味がありましたら、当社でも結構ですのでお電話をいただければとおもいます。子どもたちが将来暮らしやすい社会を作るのは、私たちなのですから・・・。

0703

Page 1 of 0