お問い合わせ

お知らせ

' 2010年 ' 一覧

すがよ便り 2010.11.25


今回ご紹介するのは、秋田県湯沢市の蔵元「秋田県醗酵工業株式会社」様です。秋田県では焼酎の「そふと新光」の製造元として知られている大きな工場です。
『うまいなぁ~ そふと新光ぉ』というフレーズを知らない秋田県人は経歴を疑っても良いといえるくらい、地域に親しまれている蔵元さんです。秋田県醗酵様からは毎日3トン前後の焼酎粕を納入頂いております。

液体物の処分には頭を痛めている業者様が多いようです。
以前は、焼酎造りが盛んな九州方面では焼酎粕を海に流したりしていたそうですが、法改正で流すのは禁止となりました。液体を焼却処分するにはかなりの燃料を使いますし、排出されるCO2の量も多いどころの話ではありません。当然コストもかかります。
そうした事もあり、九州地方では焼酎粕をリサイクルしたリキッド飼料を作る業者様が増えたそうです。素晴らしい事だと思います。

秋田県醗酵様も以前は焼却処理をされてましたが、弊社の取り組みをご理解いただきリサイクルへと動き始めました。写真をご覧のとおり、焼酎粕は色が付いています。においだけで酔いそうなくらい濃厚な液体。当初弊社は焼酎粕の取り扱いに慣れておらず、焼酎粕ベースのリキッドを食べた豚がみんな酔って真っ赤になり寝ていたという珍事件もありました。今では栄養計算もきちんとしてバランスのとれたリキッドを供給できるようになりました。秋田県醗酵様の焼酎粕は重要な原料の一つとなっています。

秋田県醗酵様は最近では「山内の里芋」を原料とした『さんないイモノコ焼酎』や、「フキノトウ」の焼酎など面白い焼酎を造られています。大変優秀な企業様とお取引できて光栄です。

皆さまも秋田県醗酵様(オエノングループ)のお酒をよろしくお願いいたします。

すがよ便り 2010.11.12



11月6日(土)、菅与ではサイレージの収穫が無事終了した事を祝して収穫感謝祭を開催しました。
牛の飼料となるホールクロップサイレージデントコーンサイレージの自社栽培は、昨年よりもさらに規模を拡大したため、大変な作業となりました。それでも資源循環型農業のさらなる発展のために、従業員の皆さんは身を削ってがんばってくれました。
飼料の自社栽培は循環型農業において「土台」ともいえる重要な部分です。異常気象と言われる厳しい天候と奮闘しながら、目標を達成しました。
そんな皆さんにお疲れ様の乾杯!ということで・・・募集したところ約50人も参加する事となって大変賑やかな収穫祭となりました。
今回が第一回目ということになります。
はじめのあいさつで菅原社長の 『元気があればなんでもできる!!・・・』のものまねに皆がズッコケ、難しい事はさて置いたアットホームな宴となりました。
そして来年に向けての抱負と反省点を、生産管理課長の佐藤さんが発表。少々あがり気味でしたが発表後、サイレージチームには皆からあたたかく長い拍手が送られました。

みんなよく飲み、よく食べ、よく笑い、よく絡み、時には泣き、肩をたたかれ、2次会へGO!!最後はよく覚えていませんが、サイレージの皆さん本当にお疲れさまでした!来年もおいしいお酒を飲みましょう♪

すがよ便り 2010.11.5


今回ご紹介するのは、食品リサイクル工場の石川純子さんです。石川さんは、リサイクル工場に来てまだ1年もたたないのですが、来た当初から「もう何年もここで働いています」的なオーラが出ていました。ディスプレイの向こうの皆さんにもひょっとして届いているのではないでしょうか?そうなんです、これが石川さんのベテランオーラです。

明るくてみんなを笑わせてくれるのが石川さん。おやじギャグの高橋さんとは名コンビと言ったところでしょうか。
それと、彼女はクシャミがとにかく大きいというのも特徴です。クシャミの声にみんなびっくりして、また笑いが起きます。元気な石川さんが休みの日は、どことなく静かな雰囲気になってしまいますね。

そんな石川さんですが、実は母の介護をしながら、主婦もこなし働くという、とても忙しい毎日を送っています。毎日12時になるといったん自宅へ帰ってお母さんにご飯を食べさせ、また1時にはリサイクル工場へ戻るという毎日・・・。ちゃんと休めているのでしょうか?それでも愚痴もこぼさずいつも笑顔で働いています。
母として、娘として、まるでテレビ番組の様な毎日を送っている彼女です。
石川さん、体に気をつけてこれからも笑顔を絶やさずに頑張ってくださいね。

すがよ便り 2010.11.1



今回ご紹介するのは、リサイクル工場に古味噌を納入いただいている「新山食品加工場」さんです。
新山さんの作る「ひらかみそ」は素朴で田舎のぬくもりに溢れたやさしい味わいの味噌です。ダシやアミノ酸を添加した量販の味噌製品とは違った本格的な味噌です。
味噌は日数が経つと徐々に赤黒く変色して行く食品ですが、最近では少しでも色が違うと「品質の劣化だ」とか「バラついている」というクレームが寄せられてしまいます。そのため古くなった味噌は食べられるのに陳列されずに廃棄されてきました。もったいない食品事情です。
一部メーカーでは、この変色を抑えるために「保存料」や白さを維持する為の「漂白剤」を加えている味噌もあるようです。何が安心で安全なのか・・・逆転してしまっている事が悲しいですね。
そんな中新山さんは昔ながらの味噌作りにこだわり続けています。

商品価格表

5kg(つぶ味噌、こし味噌)
送料込 ¥3,990
10kg(つぶ味噌、こし味噌)
送料込 ¥6,982
20kg(つぶ味噌、こし味噌)
送料込 ¥12,600
1kgカップ×6個入(つぶ味噌、こし味噌)
送料込 ¥4,800

有限会社 新山食品加工場
〒013-0104 秋田県横手市平鹿町 樽見内字相川野3
お問い合わせ先  TEL 0182-24-1028 FAX 0182-24-1098

Page 1 of 0