お問い合わせ

お知らせ

' 2014年 ' 一覧

すがよ便り 2014.11.21

今回は、障害者雇用の講演についてお伝えします。

先日、横手養護学校様からのご依頼で、横手養護学校高等部見学会の雇用受入企業講演を行いました。

参加された方々は主に、企業様、生徒さんの親御さん、先生方で今までの講演とは違いとても刺激的でした。

特に、これから就職に向けてがんばっている生徒さんのご両親は真剣な面持ちでお話を聞いてくださいました。

秋田県では、健常者であっても就職率が低いのが現状です。
障がい者となると、全国最下位でかなり難しい状況となります。

さらに、障がい者の職場体験をお引き受けしてくださっている企業様のご意見を伺うと、「職場体験は構わないが、なかなか就職には結び付けられない」というのが現状のようです。

これは深刻な問題なのです。
親御さんにしてみれば真剣そのもので、わらをも掴む想いで職場体験にわが子を向かわせているわけですが、そこには大きな想いのギャップが存在しています。また、親御さんと生徒さんとの想いのギャップもあることが多いようです。それについても、認識を深めていかなければなりません。

受入企業様も、生徒さんの能力、取り組み姿勢や態度などを、総合的に判断して、企業の力となる人材を雇用しなければなりません。
双方の主張の折り合いをつけるのも難しく、平行線を辿っているのが現状なのです。

そこで、弊社では今回の見学会で、限られた時間ではありますが、生徒さんが行っている実習を、生徒さんと一緒に体験してみようという企画をし、当日、「陶芸」の実習を実際に体験する事になりました。提案させていただいた手前、不安もありましたが、実際にやってみるとそれらは全て杞憂に終わりました。
全員が楽しむことができたからです!笑顔あふれる楽しい時間でしたが、お互いの心の間にあった「もや」が少し晴れたような、有意義な時間でした。まずは、養護学校の中の事を私たちはもっと知って、「理解」を深める必要があるのかもしれませんね。

1121

すがよ便り 2014.11.4

今回は、11月に県内で行う講演についてお伝えします。

—————————————–

■高年齢者雇用推進セミナー (詳しくはこちら
日時: 11月13日(木)13:30~16:00
場所: グランドパレス川端 別館2階 (大仙市)
定員: 40名 参加無料
※高年齢者雇用を取り組む企業として事例発表させて頂きます

■一般事業所等の皆さまのための横手養護学校高等部見学会 (詳しくはこちら
日時: 11月18日(火)13:00~15:30
場所: 秋田県立横手養護学校 高等部校舎
※実習・雇用受入企業体験談として講演させて頂きます。

—————————————–

11月は以上の2講演を行わせていただくことになりました。
高年齢者雇用と、障がい者雇用は企業にとってとてもハードルの高いことと思われています。しかし、ここを通らずして住みよい地域づくりや暮らしやすい地域社会は生み出せないという時代になっています。私たちの様々な経験をオープンにお話させてただき、少しでも地域の企業様のチャレンジのお力になれればと考えております。

また、横手養護学校様の見学会では、企画の段階から関わらせていただいており、この度、説明会・相談会だけでなく、生徒の皆さんと共に作業学習(陶芸・レザークラフト)体験をしていただいてみてはという提案を、見学会に取り入れてくださいました。
実際に触れ合わなければ得られない感情や認識があることは確かです。机上のお話ではなく、手と言葉と心でふれあい、意義を感じていただければと願っております。

企業の皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。

1104_1 1104_2

すがよ便り 2014.10.14

今回は、高年齢者雇用開発コンテスト表彰式についてお伝えします。

このたび、厚生労働省「高年齢者雇用開発コンテスト」にて、当社の高年齢者雇用の取り組みが認められ、「努力賞」を頂きました!

10月7日、台風直撃の最中ではありましたが、東京都日比谷公園近くにある「イイノホール」にてフォーラムと授賞式に出席してまいりました。

フォーラムでは全国から様々なケースが紹介され、とても関心しました。やはり、高年齢者雇用を取り組まれている企業様は皆、「心配なのは高年齢者の体調管理」と口をそろえておっしゃっていました。当社も、インフルエンザワクチンを受けていただいたり、健康診断を義務付けるなど、健康面にはとても気を使っています。

素晴らしいと思ったのは、資格取得を義務付けている企業さんがいたことです。本当に様々な取り組みがあるものだと、刺激を頂きました。

当社では、70歳以上の高年齢者が数名おります。
65歳の定年制度ですが、体力と気力があれば引き続き、年齢に関係なく雇用を継続することができます。「障がい者と高年齢者が共に働き、地域と共に生きる」をテーマとして歩んでいます。

今の菅与に何が出来るでしょうか?
今の菅与があるのは、誰のおかげでしょうか?

菅与の歴史を共に歩んできた高年齢の従業者の方や、地域の皆さまの支えがあるからこそ経営が成り立っているのです。『共存共栄』という言葉が、弊社の経営理念の一つにあります。その理念のもと、困ったときはお互い様の精神で、明るく力強く歩んで行けたらと思います。今後もますます高年齢者雇用に力と知恵を注ぎ、がんばって行きたいと思います。

 

1014

すがよ便り 2014.9.9

先日、当社の「ワクワク農業体験」でじゃがいもの収穫を楽しんだ、三重保育所のみなさんから菅与宛てに、お礼のお便りをいただきました!

みなさんのかわいい笑顔の写真には、「じゃがいもおいしかったです。またうえにいきます。」など、一字一字上手に書いたお礼の言葉が添えられていて、嬉しくてたまりませんでした!
さらに、お便りには、おうちの方々からもメッセージが添えられていて、

「じゃがいもとてもおいしかったです。しかも、とても助かります。」
「保育所から帰ると、たくさんのじゃがいもを全部自分で洗ってくれたそうです。」
「自分でとったじゃがいもはとてもおいしかったようで、いつもよりたくさん食べていました」

などなど、本当に嬉しいメッセージばかり!社員にも回覧して、それぞれ「お礼を言いたいのは、こちらのほうだよね~!」などと、嬉しい言葉の余韻に浸りました。汗水ながして畑の管理をがんばった養護学校の生徒さん達も、きっと喜んでくれると思います♪
ほんとうに幸せな気分になりました。皆さん、本当にありがとうございました!

私たちもまた来年を楽しみにしております!

0908_s0908_2s

すがよ便り 2014.8.29

今回は、ワクワク農業体験(収穫編)をお伝えします。

菅与の畑は、ジャガイモの収穫がピークを迎えています。春に種を植えた保育所の皆さんが、次々に収穫しに来ています!

待ちに待った収穫!私たちにしてみれば、あっという間の収穫ですが、子どもたちにとっては今か今かと待ち遠しい日々だったようです。

芋掘り、スタートォー!!ワーイ!
種植えのとき土を触るのを少し嫌がっていた子どもたちですが、今では勢い良く土をかき回してお芋探しです。

今年は雨が続いたりで、残念ながら腐ってしまっている芋も多くありました。それでも子どもたちは、

「ほら!ねばってるよーー、びよ~~~~ん」

みたいな様子で、それも楽しんでいました(笑)
自分で植えたいもが腐ってしまった子たちには、別の畝(うね)を掘って収穫を楽しみました。

そしたら、そっちの畝は大豊作!!
良いジャガイモがゴロゴロ出てきて私たちもびっくりでした(^^;

自然相手ですから、豊作も不作も紙ひとえです。でも現代の農業では知恵と技術を駆使して、改善できるわけですから素晴らしいですね。

あえて全て手作業でやってきた菅与の農業体験では、そんな自然の摂理を身をもって体験して頂けたので、良かったと思います。

私たちは自然と共に生きているわけです。欲張りすぎて自然に歯向かうとバチがあたるし、逆に何もしないと自然の強さに負けてしまいます。農業はバランスが大事なんですね。色々と勉強になります!

0829

すがよ便り 2014.8.26

今回は、横手養護学校さんとの連携農業について近況報告をお伝えします。

菅与の畑は、農薬は使わずに、栄養豊富な自社の完熟堆肥のみで栽培しておりますので、とにかく雑草がたくさん生えます。野菜も元気ですが、雑草も元気に育ってしまうので、畑の管理にはとにかくマンパワーが必要。弊社の社員と横手養護学校の生徒さんとで連携して、草むしり等の管理をおこなってきました。

地道な作業ですが、養護学校の生徒さんには、その仕事がどんな意味を持つのかを考え、働く楽しさや達成感、喜びを全身で感じていただきたいと思っています。

8月にもなると、次々に野菜が収穫時期を迎えます。大変だった草むしりの甲斐あって、かぼちゃが豊作!収穫作業はテンションもあがって、会話も笑い声も弾みました!農業の醍醐味を味わっていただけて、嬉しいです。

今年植えたかぼちゃは「ミニかぼちゃ」。大きいかぼちゃは半分も食べないうちにカビが生えてしまうことが多く、小ぶりなかぼちゃが人気のようです。十文字町のラッキーさんや、イオンスーパーセンター横手南店で販売中です。「えこたん」のシールが目印です!皆さんぜひお買い求めください!

0822

すがよ便り 2014.8.4

梅雨も明けて夏本番!菅与の畑も、夏野菜の収穫が本格化してまいりました!

この日は、ミニ栗かぼちゃとほっこり姫を収穫しました。
へたの部分をカットしてスプーンで種を取り出し、ラップにくるんで5分チンしたら・・・自分で言うのもなんですが、いままで食べたかぼちゃの中で一番ホクホクしていて甘かったです!大成功!

これもきっと、栄養満点の堆肥のおかげですね!とても幸せな気分・・・自然の恵みに感謝したいと思います(^O^)

このほか、ナスやきゅうりもどんどん大きくなるので、毎日たくさん収穫しています!
この日は笑子豚とナスの炒め物をつくりましたが、ナスの甘さと笑子豚の甘さが相まって絶品でした!豚肉とナスは本当に相性がバツグンですね♪

毎週木曜日は、横手養護学校の生徒の皆さんと一緒に収穫したり、草むしりをしたりと農作業に勤しんでいます。
だんだん、弊社の従業員も指導の仕方にも慣れ、お互いに接し方も分かってきたためか、広大な畑に笑い声が響くほどワイワイしながら作業をしております。

ということで、菅与の畑も夏本番!また追ってご報告いたします。

0804

すがよ便り 2014.7.29

今回は、菅与本社前のひまわり畑をご紹介します!

今、本社隣の畑に植えたひまわりが、見どころを迎えています。

ひまわりは、花も大きく、背丈も高いので1本でも存在感があるのですが、畑一面に植えたら・・・圧巻です!植えた私たちでさえも、ここまで壮大なスケールになるとは想像していませんでした(^^;

おかげさまでお子様連れの方が遊びにきたり、カメラが趣味の方が、写真撮影に来られることもあって嬉しいです。

日差しの方角の関係で、みんなそろって面した道路とは逆の方向を向いてしまっているのですが、あぜ道から撮影するとこのとおり!

私たちも畑仕事をしていると、黄金に輝くひまわりが・・・本気でまぶしいのです(笑)
でも不思議ですよね。ひまわりって人を元気にするパワーがあるのでしょうか?見ているだけで、体の奥底から元気が湧いてくるきがします(^O^)
ひまわりの種が予想以上にたくさん採れると思うので・・・どうしましょう?検討中です!

★ご注意!「ながらスマホ」はとっても危険です!★
先日、自転車に乗りながらひまわりをスマホなどで撮影しようとしている中学生のお子さまがいらっしゃって、とても危険でした・・・!菅与本社の駐車場がありますので、自転車、お車を止めていただき、撮影していただくようお願いいたします(>_<)。大人の皆さまも、事故防止のためにお声かけをよろしくお願いいたします。

0729

すがよ便り 2014.7.22

今回ご紹介するのは、「ワクワク農業体験」をしてくれた保育所の皆さんのジャガイモの成長です!

今年は植える時期が少々遅かったので心配でしたが、ご覧のとおりとても立派に成長しております!
みなさんのお名前が分かるように、きちんと名札を立てていますので、収穫のときに「自分が植えたジャガイモだよ!」と言えますね♪

栄養豊富な当社の完熟堆肥をたっぷり使っているので、野菜だけでなく、雑草も元気に生えてきます。

放っておくとどれがジャガイモだか分からなくなってしまうほど草が生えるので、社員が手作業で草むしりをしながら管理をしています。

収穫の時期が楽しみですが、大雨や日照りなど天候の影響に左右されますので、少々不安でもあります。

でも、それは自然相手だから当たり前の事なんですよね。私たちがどんなにがんばっても、自然の力には逆らえません。
程よい日照りと、程よい雨、土の中の微生物たちのがんばりに期待して、美味しいジャガイモがたくさん実ることを願うばかりです!

このように、ジャガイモはもちろん、農産物は全て、自然の育みからできています。自然の恵みに感謝しながら、収穫した野菜をみんなで食べたいですね。

こうして、菅与の「食農教育」はまだまだ続きます!

0722

すがよ便り 2014.7.11

今回は、「短角牛のスネ肉で ビーフシチュー」についてお伝えします。

牛肉には色々な部位がありますが、ビーフシチューにはスネ肉が最適です!じっくり煮込むと柔らかくなってお口の中でホロホロにほぐれる美味しいお肉になります。しかも、スネ肉は他の部位に比べると安いので、おもいっきり使えるのもポイントですね。
牧場を歩き回って伸び伸びと育った短角牛のスネ肉は、旨みが濃くて、とても美味しいんです!

それでは私流のビーフシチューの作り方をご紹介します!

<材料>
短角牛スネ肉 ・・・ 1キロ
ニンニク ・・・ 3粒
玉ねぎ ・・・ 大2個
セロリ ・・・ 小一束
ジャガイモ ・・・ 1キロ
りんご ・・・ 1個
生クリーム ・・・ 100cc
デミグラスソース ・・・ 1缶
月桂樹 ・・・ 2枚
バジル ・・・ 適量

今回は当社の畑で採れたバジルとニンニクを使いました。
1、玉ねぎとセロリを1cm角に切り、オリーブオイルであめ色になるまで炒めます。
2、次にスネ肉を5cm角にカットして、ニンニクとオリーブオイルを火にかけてニンニクの香りを十分に出たら、焼き目をつけるように焼きます。
3、水を加えた玉ねぎとセロリの鍋にスネ肉と月桂樹を入れて 二時間程中火で煮込みます。
4、それからジャガイモをいれて デミグラスソースをいれて味を整えて すりおろしりんごを入れます 生クリームも入れます。塩気が足りなければ、塩を入れて調整します。
5、十分火が通ったら完成!

安価でも、ひと手間加えることで、こぉ~んなにも美味しくなるスネ肉!私は高級な部位よりも料理のしがいがあって好きです♪ご馳走様でした!(笑)

0711

Page 1 of 0